手作り酵素の作り方・使い方指導は、ホームセラピー羽田(千葉県八千代市)にお任せください。
Welcome to home therapy Haneda!
「海の精」や「手作り酵素」を使った少人数制の自宅料理教室を開催中です。
素材を生かした季節の料理をご紹介していきたいと思います。「手作り酵素」は、作ったけど利用法がわからない方、「酵素」に興味のある方はどなたでも気軽にご参加いただけます。
「ご予約受付から料理教室講習までの流れ」が、下記にございますのでどうぞご覧ください。
●『料理教室の休講のお知らせ』
例年料理教室は、予約希望2名以上で随時開催しておりましたが、コロナが完全に収束するまで休講させていただきます。下記の内容はご参考にご覧ください。
柑橘類は春夏秋冬問わず手に入る食材です。柑橘類酵素も春夏、秋冬と作れます。
酵素のお福を利用したリキュールと生の柑橘類を使用して、美味しくて簡単な料理を講習いたします。
メインは、グリルで余分な脂を落とした、こんがりジューシーなポークステーキ。季節の柑橘類ソースとキャロットグラッセ、野菜を添えます。
その時々の柑橘を使って、いつものポークステーキーが、見た目も味もグレードアップ!食事が楽しくなる一品です。お好みでワインと一緒に召し上がれ!
写真は、柑橘類酵素のお福で作ったリキュールと生の奄美タンカンを使用したソースを添えています。
- 「ウェルカムドリンク 柑橘類酵素」
- テキストで料理の説明
- デモンストレーション&実習
(1)セサミブレッド
ホームベーカリーに酵素を使ったパン材料を仕込みます
(2)グリル ポークステーキ 柑橘ソース添え
【酵素処理の仕方】
材料はすべて国産を使用していますが、国産といえど養殖魚・肉類は、
抗生物質やホルモン剤などが使用されている可能性が高く、農薬コーティ
ングが強いブロッコリーと、農薬が強めのミニトマトの酵素処理の仕方を
学んでいただきます。
【柑橘類ソースとキャロットグラッセの作り方】
【ポークステーキの作り方】
(3)あさりとキャベツのスープ
あさりから出る旨味を生かした、出し汁要らずの簡単スープを作ります。- 試食と後片づけ
- ティータイム 「美味しい珈琲の淹れ方のミニ講習付き」
自家焙煎無農薬珈琲豆でデモンストレーションした珈琲とデザートの果物を
召し上がっていただきます。- 清算して終了
【準備物】
・エプロン ・バンダナか三角巾 ・筆記用具
【参加要項】
- 開催日 /随時予約受付
- 時 間 /10:30~15:30(試食・片付け時間を含む)
- 場 所 /ホームセラピー羽田 千葉県八千代市神野
- アクセス/電車の方は、京成線・東葉高速「勝田台駅北口」または
北総線「印西牧の原駅南口」まで送迎いたします。
車の方は「アクセス」のページをご覧ください。- 講習料 /4,400円(税込)
・材料費 ・ウェルカムドリンク柑橘類酵素
・グラスワインまたはノンアルコールドリンク
・珈琲の美味しい淹れ方ミニ講習付き
※JCQAQ認定コーヒーインストラクター2級を取得してます- 実施人数/この講習に限り1名様から参加可能です!5名様定員
- 申込方法/メールフォームからまたはお電話でお申込下さい。
日本料理の基本「天然だしの取り方」と聞いただけで、挫折しそうな方にお勧め!
初心者にも外国の方にもすぐできる超簡単な「天然だし」のとり方から始めます。
その「天然だし」で、旬の筍(たけのこ)料理を中心に作ります。
Boiled Fuki & Takenoko [Boiled Butterbur & Bamboo shoots]
【ふきと筍の煮物】
ふきと筍をだしを効かせた甘めの酵素醤油で炊き上げ、木の芽で香り高く仕上げます。ふきと筍の処理の仕方も講習しますので安心下さい。
Takenoko Rice
【筍ご飯】
だしと塩味で薄味に炊き上げます。おにぎりにして冷凍もOK!
Wakame & takenoko Soup
【若竹汁】
わかめと筍のシンプルなお吸い物です。お好みで味噌汁に変更可能です。
Sushi rools with egg
【だし巻き卵】
卵にだしと甘味料に糖蜜酵素を使って「だし巻き卵」を作ります。
講習でランチにお出しすると、やさしい甘さが好評です。
Pickles with Sslt sweet sake
【塩甘酒の漬物】
手作り甘酒に塩を加えた「塩甘酒」を使った漬物です。野菜の甘みを感じます。
市販の塩こうじとの味のちがいをお楽しみください。
Cherry blossom ice cream
【桜花のアイスクリーム】
桜茶(桜の花びらの塩漬け)とチェリー酒で香り付したアイスクリームです。
ひと口食べると桜の花の香りがフワッとひろがり、あとからちょっぴり塩味がします。お菓子作りに活躍するハンドミキサーで簡単に作れて、これもランチで人気の一品です。
筍料理
- 「ウェルカムドリンク 野草酵素」
- テキストで料理の説明
- デモンストレーション&実習
■【筍料理】
・だしのとり方デモ
「ふきと筍の煮物」実習
「筍ご飯」実習
「筍の若竹汁」実習
■【卵料理】
「だし巻き卵」デモ■【漬物】
「塩甘酒の漬物」・甘酒の作り方デモ ・きゅうりと人参の漬物実習
■【デザート】
「桜花のアイスクリーム」デモ試食と片付け
- 清算 終了
【準備物】
・エプロン ・バンダナか三角巾 ・筆記用具 ・小容器と保冷バック
【参加要項】
- 開催日 :筍の時期に開催
- 時 間 :10:30~15:00(試食・片付け時間を含む)
- 場 所 :ホームセラピー羽田 千葉県八千代市神野
- アクセス:京成線・東葉高速「勝田台駅」、北総線「印西牧の原駅」まで送迎します。車の方は直接お越し下さい。
詳しくは「アクセス」をご覧ください。- 講習料 :4,400円(税込)
・材料費込・ウェルカムドリンク野草酵素・お土産付- お土産 :「筍のおにぎり」2個と「甘酒」180mlタレ瓶入
- 人 数 :定員5名様
- 申込方法:メールまたは電話・FAXでお申込み下さい。
旬の枝豆「ずんだ」を主役にした「4色おはぎ」と塩甘酒の漬物、お吸いものを作ります。「おはぎ」は、おもてなし料理やお土産として喜ばれます。
- ウェルカムドリンク」季節の酵素
- 「4色おはぎ」の作り方実技
粒あん(糖蜜使用)・極上白あん(既製)・”黒つきたてごま”使用・ずんだを一人4種×2個ずつで8個作ります。- 「茗荷と豆腐のお吸い物」
・「海の精」で作る糖蜜醤油
・簡単出しのとり方- 「食品の酵素処理」の仕方
- 「塩甘酒」の漬物の作り方
- 「ティータイム」
※3~5はデモンストレーション
【準備物】
・ハンドタオルぐらい大きさの晒しを2枚 ・エプロン ・バンダナか三角巾
・筆記用具 ・おはぎと甘酒の持ち帰り用小さな保冷袋
【参加要項】
- 開催日 :2019年 6月中旬~9月下旬
- 時 間 :10:30~14:30(でき方次第で15:00)
- 場 所 :ホームセラピー羽田
- 講習料 :4,400円税込
(材料費込・ウェルカムドリンク季節の酵素・お土産付)- お土産 :おはぎ4種を1個ずつ ・甘酒180mlタレ瓶詰
- 人 数 :定員4名様・毎回、予約申込が2名様以上で開催決定!
- 申込方法:電話かFAX またはメール
『ずんだ』にまつわる話
私の故郷東北では、お盆、お彼岸に「おはぎ」を作り、ご先祖様にお供えしてから家族でいただくという風習があります。各家庭の味があり、私は故義母から「ずんだ」秘伝の味を受け継ぎました。時代と共に、年々手作りする家庭が減り、今から30年前ですら、一から手作りする家は珍しく、私が作るおはぎを心待ちにしている親戚に届けたものでした。
今回の教室で、故義母直伝”ずんだおはぎ秘伝の味”を伝授いたします。工場でつくる「ずんだ」は、冷凍の枝豆を機械のカッター刃で、細かくカットしたものに砂糖と塩を入れて混ぜただけのもの。生の枝豆と違い、味も香りもしません。
すりこ木棒でつぶして、すり鉢ですり手間をかけたものは粘りがあり、食感がまるで違います。田舎のお婆ちゃんの味を知っている方には、懐かしさがよみがえると思います。ぜひ、「おはぎ」を覚えてお盆にご家族やお客様にお出しください。
仙台名物”ずんだ餅”は、お餅と合わせたもの。おはぎは、もち米を炊いてから(おこわ)、すりこ木棒で軽くついてまるめ、「あん」でくるんだものです。
「糖蜜」は、水に上白糖を溶かし海の精を入れて一晩置き、密になるまで煮詰めてみりんや砂糖、シロップの代わりに使います。煮詰める手間はかかりますが、
「糖蜜」を少し加えるとたちまち料亭の味が引き出せます。
第1回の酵素を使った料理教室を開催しました。今回は、当社の常連さんで酵素愛好家のFさんが、「酵素体験試飲会」希望のお友達の付き添いついでに、「料理教室」を受講したいということで、15時からの開催となりました。
今回は試飲会に引き続き料理教室でしたので、試飲会の最後にお出しした軽食です。
酵素処理した豚肉を使い照り焼きサンドと、手作りのジャムサンドです。パンも砂糖替わりに手作り酵素を入れて焼いてます。ピクルスは、サラダ替わりの箸休め。珈琲を淹れて作ったゼリーは、糖蜜と生クリームをかけてさっぱりと。
旬の枝豆が出回る時期だけ味わえる「ずんだ」は味も香りも違います。
節外れに冷凍枝豆で作るずんだは、感動がありません。すりこ木で潰す手間を省き、機械で砕いた枝豆では、粘りがなく口当たりもなめらかではありません。手間は、美味しいものを食べさせたいという愛情です。
餅飯が冷めて乾燥するとごまが絡まなくなるので餅飯を丸めたら、一番先にごまおはぎを作ります。ごまその物の味が出るので、香り高い「つき胡麻」を使用します。
京都ごま専門店ふなほりのつき胡麻を使用しています。
夏バテ防止の青梅酵素を作ったあとの副産物として、大量のお福(絞りかす)が
でます。少しでも活かしたい青梅酵素のお福。大量消費するには、梅酒や万能ダレとして漬け込むが一番!そこで、お福に特化した料理を提案します。
参加者2名様以上で随時開催します。日程をご相談ください。
焼酎で作る定番の青梅酵素酒のほかに、新登場!ラム、ウィスキー等に香辛料を組合せた変わり種の梅酒です。
青梅酵素オリジナルゼリーの実習です。
お福の梅の実をコロンと入れた爽やかな味でカクテルシロップを添えた大人味。
甘酸っぱい梅の実の味をいかした、さわやかな夏向けの甘露煮です。一緒に煮つけた梅の実も丸ごと楽しめる一品です。
青梅のお福を漬け込んだ万能ダレ3種のめんつゆ、かけ醤油、手作り酵素醤油で揚げびたしとそうめんのデモ講習です。
- 「ウェルカムドリンク青梅酵素」
- 「青梅酵素ゼリー」の作り方実習
- 「イワシと青梅の甘露煮」の作り方デモ
- 「万能ダレ3種を使った料理」
●【万能酵素しょうゆ】
●【青梅めんつゆ】で「青梅めんつゆ素麺」の作り方デモ
●【青梅昆布しょうゆ】で「なすとズッキーニの揚げびたし」の作り方デモ- 「試食と青梅酵素酒の試飲」
- 「青梅酵素酒アラカルト」作り方
- 後片付け
- 「お茶かコーヒーでティータイム」
【準備物】
・エプロン ・バンダナか三角巾
・筆記用具
・お土産を持ち帰る小さな保冷袋
【参加要項】
- 開催日 :2019年 7月5日(金)~随時 8月
- 時 間 :10:30~14:30(試食・片付け時間を含む)
- 場 所 :ホームセラピー羽田
- 講習料 :4,400円(税込)
(プラ容器・材料費込・ウェルカムドリンク青梅酵素・お土産付)- お土産 :お一人様「青梅酵素ゼリー」2個と「酵素醤油」180mlタレ瓶入
- 人 数 :定員4名様
※2名様以上の申込があれば、他の日の開催をご相談下さい。
青梅酵素がなくなり次第終了させて頂きます。
※イワシが入手できない場合は、青み魚で代用しますのでご了承ください。- 申込方法:メールまたは電話・FAXでお申込み下さい。
生の秋鮭といくらが手に入る10月中旬~11月開催
もとプロ蕎麦職人の従弟から直伝のちょっと自慢の「はらこ飯」の講習です。
生鮭が捕れる時期限定‟秋の郷土料理”。生のイクラと鮭の身の炊き込みご飯です。
炊きあがってから、さらに、味付けした生のイクラを加えてかき混ぜます。旬の鮭の卵と身をふんだんに使ったチョッと贅沢なはらこ飯を作る料理教室を開催します。
やむ負えない事情により日程の変更・中止になる場合もございますので、ご了承下さい。
秋時鮭を使った宮城・福島の郷土料理‟はらこ飯”
- 羽田
【準備物】
・ハンドタオル ・エプロン ・バンダナか三角巾 ・筆記用具
※レシピは作りませんので携帯やビデオで録画してください。
【参加要項】
申込方法:「酵素を使った簡単料理教室の流れ」について下記参照
『はらこめし』にまつわる話
鮭の簗場で有名な福島の浪江町、宮城県の亘理郡荒浜には10月から11月上旬にかけて、鮭が産卵に川をさかのぼってきます。特に荒浜のはらこめしは有名で、近隣の方々は、秋の郷土料理として食べたことがあると思います。
「腹子」は、鮭の卵のいくらのことです。私の田舎では主に、体を傷だらけにして河をさかのぼって捕獲された鮭は簗場で、海で捕獲された美しい銀鮭は漁港で販売されていました。毎年秋の楽しみとして、銀鮭の雄を一尾丸ごとと、生のイクラを一腹買って、はらこ飯や鮭の鍋、ムニエル、みそ漬けなどにして食べました。
今は原発事故で過去の話になってしまいましたが、この時期スーパーに並ぶ北海道の生の秋時鮭とイクラを見ると郷土料理を思い出し、作って食べたくなります。生のイクラを一粒づつほぐしていくので、手間はかかりますがオレンジ色に輝く
イクラをのせて食べるはらこ飯は格別です。
生臭くないイクラを作るのにはコツがあります。生の鮭が手に入る季節だけのお楽しみ料理です。
食材の下処理や調味料にも酵素を応用してほんの少し手作りするだけで、腸を元気にして皆様が健康を取り戻すお役に立てたらと思っています。
※コロナ収束後の内容としてご覧ください。
ご予約受付から料理教室講習までの流れをご説明いたします。
教室のご予約は、2名様以上の申込があれば、随時開催します。
当社の開催内容、営業カレンダーを確認の上、お申込みください。
尚、当社の営業日以外をご希望の方は、ご相談下さい。※はらこ飯は3名以上の申込で確定します。
お電話、FAX、メールでご予約下さい。
●ご予約は余裕をもってお申込下さい。ご希望日の10日前までに、ご相談いただければ幸いです。
希望の講習日をご相談ください!
Contact
通常開催:参加者が2名以上で随時開催。
(はらこ飯は3名以上)
電話受付:月~土/10時~19時迄。
時間外は、お問合せメールをご利用ください。
メールは、24時間受け付けております。
まずは、ご連絡ください。
お客様のご希望があれば、営業日以外の講習日のご相談も受け付けております。
留守電を確認の上、折り返しご連絡を差し上げますので、夜何時迄なら電話が可能か、ご伝言をお願いします。
受付時間外はメールにてご連絡ください。メールは、24時間受付です。
「酵素を使った簡単家庭料理教室に申し込む
- ウェルカムドリンク「季節の酵素」を飲んで、一息ついてリラックス!
- 講習の手順をレジュメで確認!
- 開始時間帯によって調理実習と試食
- 酵素利用法のデモンストレーション
- ティータイムとお土産の準備
終了後のティータイムもお楽しみの一つ
お土産の準備とティータイム後に、その日の講習代(材料費込み)を頂きます。
★私の珈琲好きが高じて、コヒーインストラクター2級の資格を取得してます。珈琲好きの方から、喜んで頂いております。
後日、講習後の感想を寄せて頂けると大変うれしいです。
ホームセラピー羽田のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。
お問合せ・ご相談は、お電話またはメールにて受付ております。
お気軽にお問合せ下さい。
体験だけでも大丈夫でございます
しつこい営業は致しませんので、ご安心ください。
酵素体験のお問合せ・申込はこちら
047-769-6917
●営業時間:10:00~18:00
●講習開始:11:00~
●営業日 :火・水・土
●電話受付:(月)~(土)の10:00~18:00
●時間外はメール受付で24時間OK!