手作り酵素の作り方・使い方指導は、ホームセラピー羽田(千葉県八千代市)にお任せください。
こちらでは、「手作り酵素の飲用」と「酵素の搾りかすを使ったバケツ足湯」を併用することで”自律神経を整え冷えを解消し免疫力を高める相乗効果”について提唱しています。当社ではこの試飲とバケツ足湯を一挙両得に体験できる「酵素体験試飲会」をおこなっております。
「おじいちゃん、つめたくなったね。」子供の頃から”体温がなくなれば死ぬ”ことをごく自然に私たちは学んでいます。しかし、大人になるにつれ、そんなことはすっかり忘れて
”冷え”に対して無頓着な生活をしています。
病気と低体温症は「原因と結果」が表裏一体で、病気である結果冷える場合もあれば、冷えが原因となって病気になる場合もあります。
帯広講習会でのバケツ足湯体験の様子
「冷え」は血のめぐりを悪くし、内臓の調子を悪化させる原因となります。自分の具合の悪い所をさわると、冷えているのがわかります。では、冷えはどこから?ライフスタイルの変化で生活習慣が乱れたりストレスを抱える現代では、自律神経の乱れによる体調不良が見られ、冷えもその一つです。
痛みや苦しみがある時は、体温を維持できない状況ですので、体に冷えを残して酵素だけで健康になろうとしても無理な話です。酵素が働くための条件があるからです。
では、酵素が働く条件とはなんでしょうか?
体のタンパク質は42℃で崩壊し、34℃でその機能を失います。酵素やタンパク質が活躍するには体温を36.5℃前後に保ち続けることが必須条件で、健康にとって重要な役割を持ちます。
基礎体温が、36.5℃未満を低体温症といいます。下記のような症状の方に「基礎体温は、低くないですか?」とおたずねすると、「はい。低いんです。」また「えっ!36℃ありますが、だめなんですか?」という答えが返ってきます。体の不調を訴えるほとんどの人が低体温ですが、低体温だという
自覚があっても不調の原因が自律神経の乱れによる冷えだとは知りません。
まるで公式のように、○○性疾患、アレルギー性○○、○○痛、○○症○○病と呼称はちがっても、”病”とされ患っているところは触ると冷えているのがわかります。まさに「冷え」は万病のもとで、病気へのパスポートです。
冷えている人は末梢まで血液がゆきわたらず、栄養を体にとり込めない状態です。体が冷えていると常在菌も活発に働かず低体温に適した微生物が棲みつくようになるそうです。
ことに免疫疾患の代表的なアトピー性皮膚炎をとりあげると、アトピーは腸内細菌が破壊された結果、必要な栄養が摂取されない状況になる「栄養不良としてあらわれる皮膚疾患」です。
アトピー性皮膚炎を治療するうえで大事なことは、いかに腸内細菌を育てるかにかかっています。腸内環境を整えれば、腸内細菌は善玉菌を増やして代謝をよくし、基礎体温をあげることにより免疫力を高める働きがあります。
ところが最近は食生活の乱れから、腸内細菌が傷つけられる状況が続いているため、免疫不全となり、アトピー性皮膚炎が発生してくる重要な原因の一つといえます。
アトピーや内臓疾患、老人性皮膚炎などの痒みで体を掻くのは、決して悪い事ではなく、一種のマッサージで血流が悪くうまく代謝ができないのを無意識に解消しようとする自己防衛反応だそうです。そうはいっても、痒みは辛いものです。一日も早く、腸内細菌をふやして冷え体質を改善したいものです。
腸内細菌をふやすために、善玉菌の住みやすい36.5℃の体温を維持するにはどのようにすればよいでしょうか?河村先生は、著書の中で微生物の働きを
牛舎の堆肥を例にあげています。
北海道では、十月に入ると冬の準備が始まり、翌春の種まきの堆肥にするために牛馬の排泄物が堆肥場にうず高くつまれ、冬、雪が降り積もると外気は零下20度以下もしばしば。しかし、牛舎の中は別天地。堆肥が微生物発酵して表面からわずか30センチ下は60度くらいになっています。温度を一定にしているのは微生物で、どんな厳冬でも小さな生き物の生命活動が、堆肥場を温める発酵熱を生み出します。
実は、同じことが私たちの体の中でも行われていて、腸内微生物(腸内細菌)が腸の中でさまざまな活動をして生化学反応を伴い、一定の発熱を伴います。その結果、腸内細菌による発酵熱などが出て、人の体温は36.5℃前後に保たれることになりますが、低体温症の人は、腸内細菌が働いてないため、いくら厚着をしても寒いのです。
では、低体温症の人が体温を維持して冷えを改善し免疫力を高めるためには、どのようにすればよいでしょうか。
相乗効果で冷えを解消し免疫力を高めるには
手作り酵素を飲んで体を温めると、微生物はその温度の中で培養します。また発酵食品や食物繊維を多く含む食品を食べることで、腸内細菌がこれらをエサにして酵素をふやしてくれます。
このように手作り酵素と食物酵素で不足した体内酵素を補い体の内から温めると同時に、デトックス効果のある酵素の搾りかすを入れたバケツ足湯で体外から温め自律神経を整えれば、相乗効果で基礎体温が上がります。それに伴い代謝も良くなり、代謝酵素の余裕がでるので免疫力も高まり、冷えも解消され、様々な症状の体質改善につながっていきます。
冷え症は、夏の室内冷房と外気温度の落差で自律神経がくるって起きるもの、冬の暖房が原因で起きるもの、生活習慣の乱れや食生活の乱れからくるもの、添加物、薬剤からくるものなどがあげられます。特に夏の冷えは、乗り物やオフィスで皆さんは実感されているのではないでしょうか?
また、夜型の生活をする私たちは、寝る直前までパソコンやスマホを使うことで、眼精疲労・筋肉疲労で血行を悪くして冷え症をまねいています。眼に光が入ると脳は、昼夜を取りちがえて体内時計が狂います。体をリセットする意味でも、就寝直前にリラックスして行うバケツ足湯は効果的です。
就寝直前の入浴は、交感神経が高まるので体が起きる大勢になり、体が元気になります。スポーツをするようなもので、汗はかくけど、冷めるのも早いです。
それに対して足湯は、副交感神経が高まるので体がリラックスして休む体勢になります。ちょうど赤ちゃんの手足が眠くなると温かくなる状態に似ています。
足湯は体の芯まで温まりますのでポカポカと冷めにくく、そのタイミングで寝床につくと冷え症の方や不眠症の方も良い睡眠がとれます。
また柔らかい素材の湯たんぽ(水枕で代用可)に50度くらいのお湯を半分くらいの水位で薄く入れてみぞおちより下の腎臓のあたるようにのせて寝ます。
とても気持ちが良い温度で脳が自然にリラックスできるので、緊張していた交感神経がゆるみ自立神経を整えるのにバケツ足湯と湯たんぽは効果的です。
※足湯は、リビングやダイニングなどリラックスできる場所で行います。そのタイミングは寝る直前がベストですが、他の時間帯で足湯をした時はなるべく体を休ませましょう。
当社では、体の冷えをとり酵素の効きもよくし自律神経を整え免疫力を高め、体質改善を目的にした30分間のバケツ足湯体験指導をおこなっています。
下記にご紹介するのは、食生活を見直して酵素飲用とバケツ足湯を併用し持続し自律神経を整えた場合に期待できることです。継続期間や取り組み方に個人差があるので、ご参考にしてください。
冷え症が改善され、免疫力が高まり風邪をひきにくくなります。
生理痛や腰痛、坐骨神経痛の痛みが軽減します。
アレルギー体質の改善を促します。
何をやっても体が温まらずに常に冷えていて、坐骨神経の痛みもかかえていました。
酵素の搾りかすを頂いてバケツ足湯の仕方を教えてもらい早速ためしたところ、体がポカポカと温まり坐骨神経の痛みも和らぎ、体が軽くなりました。いまだかつてない体験で、予想以上の効果に驚いています。
本日より参加申し込みを受付ます。詳しくは、「イベント情報」をご覧ください。
開催日時:令和2年4月5日(日) 13:30~16:30迄
開催場所:当社「手作り酵素教室ホームセラピー羽田」に於いて
参加費 :お一人様3000円/同世帯家族は二名様で5000円
※小学生以下(保護者付き)は無料。
予約受付:2020年1月8日(水)開始~3月25日(水)締切
※満員になりましたら期限前に受付を終了する場合もございます。
※特別講習会の野草酵素仕込はデモンストレーションのみです。体験仕込個人講習を
ご希望の方は別の日をご予約下さい。
ホームセラピー羽田のホームページにお越しいただき、ありがとうございます。
お問合せ・ご相談は、お電話またはメールにて受付ております。
お気軽にお問合せ下さい。
体験だけでも大丈夫でございます
しつこい営業は致しませんので、ご安心ください。
酵素体験のお問合せ・申込はこちら
047-769-6917
●営業時間:10:00~18:00
●講習開始:11:00~
●営業日 :火・水・土
●電話受付:(月)~(土)の10:00~18:00
●時間外はメール受付で24時間OK!